Toshimaya | 豊島屋本店 – Since 1596.

沿革

当社の創業は遠く慶長年間関ヶ原合戦(1600年)の時代に遡り、初代豊島屋十右衛門が慶長元年(1596年)、神田・鎌倉河岸(現在の神田橋付近)に酒屋兼一杯飲み屋を構え、「豊島屋」の屋号で酒屋を始めました。

江戸後期の神田の名主であった斉藤幸雄、幸孝、幸成三代の苦心によって成った絵入り地誌で、画師長谷川雪旦が描いた有名な「江戸名所図会」巻の一(全7巻 20冊)に、豊島屋の白酒売り出しの絵があります。豊島屋十右衛門の夢枕に紙雛様が現れて白酒の製法を伝授され、その通りに醸ってみましたら、非常に美味な白酒が出来ました。雪旦の絵にある様に大変な賑わいで、大いに繁昌し、又、有名な安藤広重の絵にも同様な絵が描かれております。

toshimaya-image-sample

江戸時代は関西からの「下り酒」を販売し、安価な酒と肴の田楽の販売で評判となり、白酒の名声とも相俟って、幕府との取引を拡大したと言われております。

清酒の製造は第12代当主の吉村政次郎が、明治時代になってから始めました。当初は、灘に他社と共同で酒蔵を作りましたが、昭和になって東京都東村山市に 蔵を移設致しました。

豊島屋本店は、関東大震災の前後に、鎌倉河岸から神田美土代町に移り、東京大空襲で再度喪失しました。戦後再開しようとしましたが、進駐軍のモータープールとして当地一帯が接収されたため、現在地の猿楽町の地で再開し、現在に至っております。

また昭和の初期に、白酒(江戸の草分)、清酒(金婚正宗)、味醂(天上)等を醸造する、豊島屋酒造株式会社を、分離独立させました。

神田美土代町に接収解除後は、その地にビルを建築し別会社(有)豊島屋ビルとなりました。

取扱商品は、社業の進展とともに著しく増加致しました。お取引先様に日本そば屋さんが多いため、酒類の他に醤油、味醂の販売は、東京に於いて最大手の一つであります。

清酒「金婚正宗」は、明治神宮、神田明神、及び日枝神社の御神酒として、お納めさせて頂いております。

現社長は、16代目にあたります。